今回は、学習リモコンのレビューです。
テーブルの上に5台のリモコンが散らかるのを何とかしたく、学習リモコンを購入してみました。

左側から、
ブルーレイプレイヤー
LED照明器具
テレビ
ブリアンプ
DAC
のリモコンがあり散らかり放題になってしまいます。
学習リモコンは種類が少なく、実質ソニーの2機種しか選択肢がないような状態です。
上位機種の、
は、8つの機器を登録出来るのと背面が丸く仕上げてあるなどの違いがあります。
今回は、5つの機器を登録出来るRM-PLZ430Dの方にしてみました。


学習リモコンの購入で一番問題になるのが、初期設定です。設定が面倒くさい。設定の仕方がわからないなどで購入をためらう方も多いと思いますが、
の2つの機能により簡単に初期設定を完了出来ました(・∀・)
ちなみにメーカー番号からも初期設定が可能となっております。
テレビ、ブルーレイプレイヤーは、「一発!初期設定」で設定。
プリアンプ、DAC、LED照明器具は、「かんたん学習」で設定しました。
「かんたん学習」は、必要なボタンを一つずつ記憶させるので少し手間がかかりましたが、30分程で終了しました(必要なボタンのみ記憶させました)
お持ちの方も多いと思いますが、Amazon Fire TV Stickのリモコンは無線方式の為、RM-PLZ430Dでは使用出来ません(HDMI CEC対応テレビなら、RM-PLZ430DでFire TVの操作が可能です。全ての機能ではありませんが。パナソニックなら「ビエラリンク」、シャープなら「ファミリンク」、ソニーなら「ブラビアリンク」などと呼ばれている機能です。)

それでは、初期設定が完了しましたので実際に使用してみます。
電池は、単3を2本使用。持った感じは重くもないが、軽くも感じません。丁度良い感じです。
慣れないうちは、5種類の機器のどれが操作可能になっているか迷いますが、使いたい機器のボタンを押してしまえば良いでしょう。

RM-PLZ430Dは「ズバとびっ!」機能により、LED×3個の強力広角赤外線発光で、低めのラックに置かれた大型テレビも スムーズに操作できます。 操作感は、プルーレイプレイヤーのリモコンより強力で快適でした。
RM-PLZ430Dを購入して、5台のリモコン操作が1台で可能になり大満足です。
一番嬉しかった事は、
「リモコンどこ行った」
と探さなくて良くなった事です(^^♪
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
コメント